記事一覧

  • 2013年07月20日(土)15時40分

猟友会札幌支部業務 「護衛」 (ちょっと紹介)

アップロードファイル 117-1.jpgアップロードファイル 117-2.jpgアップロードファイル 117-3.jpg

 ハンターにしかできない業務 羆対策「護衛」。
 実際には「追い払い」が主目的だ。しかし万が一のベアアタックに備え積極的な防衛策として銃の選択肢がある。

 今回、土砂流失・堆積に関する調査エンジニアのために護衛出動があった。4名のエンジニアに2名のハンター。2名は最低単位だ。(支部規約に拠りライフル所持者。使用実包も300クラスから上が求められる。)
 ・ポイントマン(前路警戒に、藪こぎラッセルマン)
 ・テールガン(しんがり)
         の2名で要護衛者を挟んで移動する。

 狩猟ではないので常に笛、轟音玉(音響弾)で羆側に忌避を促しながら山入りする。
 狩猟ではないときの鉄砲の重さはコレがまた堪える。そしてお天気に恵まれると暑い!現場は山間の何本もある沢筋で源頭部まで詰めてから下流に向けて数カ所の断面調査。沢筋は当然ガレ場で流木、ブッシュのてんこ盛りだ。そんなところを朝から夕方まで登って下っての繰り返しだ。エンジニアもハンターも干涸らびそうになる。水も2~3リットル(3kg)は必要だ。
 
 大変な業務だ。しかしながらハンターが社会的に求められ、そして貢献できうることは喜ばしい。
 

  • 2013年07月13日(土)19時38分

ハンティングにご興味をお持ちのあなた! ちょっと覗いてみないかい?

アップロードファイル 116-1.jpgアップロードファイル 116-2.jpgアップロードファイル 116-3.jpg

 6月に5講座として開講していた「ちえりあ」でのハンティング講座が9月も開講する事となった。これまでにも2度開講しているので今度で3回目だ。小規模だが好評のようだ。
 さもありなん。狩猟の講座など全国を見渡してもそうはない!つい先日もTVで「高齢化の救世主」として紹介されていた。

 講師はハンターの本川哲代(アキヨ)さん。女性だ。年数としての猟歴は浅いが、狩猟のその密度たるや30年猟師に匹敵するくらいの場数を踏んでいる。狩猟免許の入り口あたりでたたずんでいる方や、ビギナーの方にはとても近い存在として頼りがいがあるお姉様と思う。

 詳しくは講座情報として上記にUPしている。締切りが7月25日となっているが、そんなに気にすることの程でもないとの事だ、枠さえ空いていればぎりぎりまで受けられるとも言っている。
 受講の方々も老若男女幅広いので構えることなく気軽に申し込んで欲しいとのことだ。この9月講座で一端終了となる。
 この機会を逃さず是非受講されたい。

  • 2013年07月06日(土)16時07分

 電子レンジを持込んだ・・・。新品だ。

アップロードファイル 115-1.jpgアップロードファイル 115-2.jpgアップロードファイル 115-3.jpg

 行きつけのBARに電子レンジを提供した・・・。
 冷凍肉を食うためだ。
 
 このコーナーを御覧いただいている方であれば、4月に東京からわざわざエゾ鹿肉を目指してこのBARを訪問したお客様が居たことを覚えておいでだろうか。「鹿肉サイコー!」でメールをくれた方だ。
 ふた月おかずにまた札幌へ来られるとのメールが来た・・・ご夫妻で・・。当然鹿肉が目的の一つであろう事は容易に推察できた。北海道ハンターとしてナントしても期待に応えなければならない。
 この時期、もちろん冷凍肉しかない。そしてこのBARのレンジは解凍機能が壊れてた・・・・。

 電子レンジを持込んだ・・・。もう自分で何やってるんだか解らなくなってきた。
 ゼッタイ元は取る!を強く心に決めた。これからは勝手に「飲み放題!時間無制限!」で店に入り浸ってやろうと思っている。(あとは尿酸値との戦いダ、孤独な戦いになりそうだ・・・。)

件のお客様から感謝のメールが届いた。「エゾシカ芯玉ロースト山わさび添え、最高!」(自分はまだ喰ってない。次回はコレだ!)

 写真中央:エゾシカロース冷凍肉ジンタレバージョン。解凍全く問題無し。(一本空いてしまった。尿酸値よりも肝機能が心配になってきた。)

  • 2013年06月30日(日)14時40分

北海道猟友会主催 「第27回 安全狩猟全道射撃大会」

アップロードファイル 114-1.jpgアップロードファイル 114-2.jpgアップロードファイル 114-3.jpg

 標題の大会が先頃開催された。
全道の支部猟友会から選抜されたベテランが集い、50名の選手登録にてトラップの5m、10m。そしてスキート。団体と個人で3種目の合計点数を競う大会となった。

 団体は帯広Aチームが優勝。
 個人は札幌支部のベテランシューター、軍手にジャージのF沢さんが優勝だった。(なまら、カッコイイ。)

 大会開催地が栗山であったため地元栗山町からは名産の「米」そして「清酒」が副賞として入賞者に贈られた。
 
 今回、道猟の記念品が奮っていた。かのよしのり著「狙撃の科学」だ。タイトルと表紙のゴルゴにかなりのインパクトを感じた。射撃会の記念品としてかなりベタと思ったが、読んでみると「ホ~!」である。これから初めてみたいと思っている方、お薦めである。
 今から準備すれば来年の大会に間に合う!是非チャレンジいただきたい。

  • 2013年06月27日(木)11時46分

 ヒグマ防除隊 「護衛」業務

アップロードファイル 113-1.jpgアップロードファイル 113-2.jpgアップロードファイル 113-3.jpg

 猟友会札幌支部では会員向けに技量向上や安全狩猟を目的に様々な行事がある。射撃会や共同猟などもそのひとつだ。

 そして行事とは別に「業務」がある。
 ハンターにしかできない業務である。「市民の生活と安全を守る」の一環から羆対策として、山入りする技術者、研究者、時に遭対事案などで不測の事態に備え同行する通称「護衛業務」である。
 猟友会札幌支部では女性ハンター1名を含む10数名が指名されている。
 
 今年度は札幌の水がめであるダム周辺の設備メンテナンスに同行する護衛業務が春先から続いている。

 ヒグマとの接近遭遇が無いことを心から祈っている。
 

  • 2013年06月18日(火)13時08分

平成25年度 札幌支部射撃大会

アップロードファイル 112-1.jpgアップロードファイル 112-2.jpgアップロードファイル 112-3.jpg

 お天気に恵まれ良い射撃会となった。昨年はドシャ降りで肩も縮こまっての射撃会だったが今年はのびのび・溌剌と晴れやかな射撃会で本当に良かった!

 本大会は全道大会選手選抜も兼ねた大会だった。上位10位までが選抜選手となる。
 スキート、トラップ(5m)(10m)で3rでの競技が行われた。
 優勝はF沢選手。最終ラウンドでは満射を決めて有終の美を飾った。(写真中央:木端微塵のクレーが美しい。)

 ベテランも新人も、女性も(かなりチャーミングな2人!)みんな一緒にラウンドを巡る。支部の射撃会は楽しい。競技中なのにベテランの主審や副審からアドバイスがあったりコツの伝授があったりする。そして本当に当たったりする。
 ユル~イ競技会だ!(Topクラスはもちろん別だ。)
 
 一緒に射撃始めてみませんか?
 今回の参加賞はフルーツゼリー詰合せの大箱だった。嫁も子どもも大喜びだった。「また行ってもらってきて!」だった。今年の事業委員会、日曜日の嫁対策、家族対策万全である!心強い!
 事業委員会の皆さん。ありがとうございましたー。

  • 2013年06月12日(水)20時33分

クマ被害二件 You Tubeで詳報。

先に新聞報道等でお知らせの、本州クマ被害と本道幌延のクマ被害が4分のニュースとなっています。緊迫した模様がニュース画像なっています。
本州の事案はお一方が亡くなられ、4名の方が重軽傷です。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしますとともに4名の方にはお見舞い申し上げるものです。

http://www.youtube.com/watch?v=n7D1toquKhM
(直接にコンテンツを開けない場合があります。画面表示の中で「新しいウインドウで開く」をクリックするか、URLをコピーして視聴ください。)

野生の熊、羆がどれほどの力を持つものなのか今一度認識いただきたいと思います。

  • 2013年05月29日(水)15時49分

5月28日 クマ事件2件。気をつけましょう!(新聞報道2点掲載)

【前にクマ、停車したら後ろからもクマ 北海道・幌延】朝日新聞デジタル

 北海道幌延町問寒別の道道で27日午後10時40分ごろ、近くの会社員小川計(つかさ)さん(33)の軽乗用車にクマが体当たりした。北海道警天塩署によると、道路を走行中に前方にクマを見つけ停止したところ、後ろから別のクマがぶつかってきたという。小川さんにけがはなかった。

 衝撃で車体後部のガラスが割れた。また車体後部ドアの中央部分に約30センチ四方のへこみがあり、右側には前脚をついたような跡が残っていた。同署はクマが頭から突っ込んだとみている。2頭はその後、道路脇に逃げ込んだという。

 前にいたクマはやや小さめだったといい、同署は「親子だったとすると、親が子グマを守ろうとした可能性がある」と話している。小川さんは同署に「いきなりドーンという衝撃が伝わって驚いた」と語ったという。現場は集落から約4キロ離れた乳牛の牧場地帯。今月11日にもクマの目撃情報があり、同署などは警戒を呼びかけている。
 映像ニュースあります。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20130528-00000047-jnn-soci

【クマに襲われ警察官ら4人重軽傷 遺体を収容途中 福島】朝日新聞

 28日午後2時ごろ、福島県会津美里町の林道わきの斜面で、山菜採りに出かけ、遺体となって見つかった男性(78)の収容に向かっていた警察官ら4人が、クマに襲われて重軽傷を負った。遺体は収容できなかったという。

 県警や消防によると、負傷した4人はいずれも男性で、会津若松署の57歳と36歳の警部、会津美里町職員(47)、同県会津若松市の会社員(46)。町職員と会社員は頭をかまれるなどして重傷。警官2人も腕や肩などに軽傷を負った。

 別の捜索隊が見つけた山菜採りの男性の遺体には、頭部にクマに襲われたような傷などがあった。連絡を受けた4人が収容しようとしたところ、体長約1・5メートルのクマに突然襲われたという。警官らは当時、拳銃を持っていなかった。 遺体で見つかった男性は、27日に山菜採りに出たまま、帰宅していなかったという。

  • 2013年05月26日(日)14時59分

札幌市ヒグマ防除隊 罠点検作業

アップロードファイル 109-1.jpgアップロードファイル 109-2.jpgアップロードファイル 109-3.jpg

 久しぶりに晴れた。青空を見るのは何日振りだろう。・・・記憶にない。
 それくらい長らく遠ざかっていたと思う・・。

 猟友会札幌支部内に編成されている「羆防除隊」に招集がかかった。春恒例の罠点検作業だ。箱罠2基、ドラム缶型1基の点検清掃を行った。
 設置については、札幌市がヒグマにより市民生活に大きな影響があると判断した場合に適宜適切に行われるものである。
 
 分解・組み立て・清掃・作動点検・一部メンテナンと完璧な状態である。臨戦態勢である。
 しかしながら、設置の機会が無ければいいなと隊員全員が思っている。「クマ―。出てくるなよ!」
 

  • 2013年05月21日(火)18時15分

新しい「ハンティングのビジネスプラン」みっ~け!

アップロードファイル 108-1.jpgアップロードファイル 108-2.jpgアップロードファイル 108-3.jpg

 (鳥取県。いい感じだねエ~。)  (猪の唐揚げ。もちろん地産地消)  (ハンター民宿「BA-BAR」) 

 ベンチャーである!
 起業である!
 雇用創出事業である!   =北海道庁刮目せよ!=

 南部会のハンター「鉄砲撃ちのジャニーズ」さんから投稿だ。鳥取県の山の中に「ハンター民宿」なる宿屋を見つけて視察に行ってきたとのことだ。獲らせる、喰わせる、泊まらせる。の宿屋だそうでなんとオーナーは28歳の女性罠猟師。獲る・バラす・料理する、を一人で仕切れるよう現在頑張っている最中とのこと。
 
 しかしながら≪ベンチャー≫である!マチガイない!
「調子に乗るなよ六本木ヒルズゥ~、鳥取の罠猟師なめるなよ!」である。

 着地型観光・シーニックバイウェイ・体験型観光・持続可能な自然資源の有効活用・エコツーリズム・里山創生活性化・自然体験活動養成指導者教育・も~ちろん農林業被害対策もある。これだけでも観光庁、国交省、農林省、環境省、厚労省、文科省の助成金が出そうだ。ウ~ん素晴らしい。(アベノミクス、4本目の矢だな!)

 北海道の離農跡地でも充分可能な事業だ。
「じゃいつやるか?」
「今でしょ!」 そんな感じだ。

 ハンター民宿「BA-BAR」(主人は28歳だ!)
 HPがある。http://babar.web.fc2.com/index.html
グーグルから「ハンター民宿」でも面白記事に当たる。

南部会の「鉄砲撃ちのジャニーズ」さん。面白ネタありがとうー。