記事一覧

  • 2019年08月16日(金)06時57分

断捨離!

アップロードファイル 328-1.jpgアップロードファイル 328-2.jpgアップロードファイル 328-3.jpg

 流行の「断捨離」をやってみた。
・「自分にとって本当に必要なものか見つめなおす。」
・「モノへの執着から解放。」
そんなことの意味だそうだ。

潔く捨てる!が基本の様だが、凡夫の俺は「いやいや待てまて勿体ない。ヤフオクで売ろう!」の凡庸さだ。なんだか気合にかける断捨離で情けない・・。(ヤフオクも自分じゃできないので取引先のサイトで代理出品してもらった・・。周りに迷惑かけてる断捨離だ。)

「12番用弾帯」2点に「ゲームファインダー」他いろいろだ。
弾帯はオール革製のしっかり造り込まれたロシア製。12番装弾用で無蓋タイプと有蓋タイプ。ほとんど未使用!(1~2度試着した位だ)
あまりに上等でいい出来だったんで思わず購入したが、それゆえに出番がない。
鉄砲始めた時に友人からもらったビニール製中古品のボロボロが気兼ねなく使えて定番でなじんでしまっている。

ゲームファインダーもサーマルだが、今やスマホ連結カメラが小型で画像表示となっていて主流だ。

他に鴨の羽根抜きアタッチメントなんかも出てきた。何で買ったのか思い出せないが多分便利と思ったんだろう…。これも未使用で放出だ。
携帯用12番洗い矢セットなんかも未使用で出てきた。まだまだ衣装ケース一箱分くらいいろんなモンが出てきそうだ。

  • 2019年07月30日(火)18時17分

今度の猟期スノーバイクいかがかな?かなりの機動力が期待できる。

アップロードファイル 327-1.jpgアップロードファイル 327-2.jpgアップロードファイル 327-3.jpg

スノーモービル、四駆ATV、クローラー軽トラ。
冬の活動で期待された機動力だ。
どれも大好きな内燃機関系のツールだ。

昨冬、たまたま「スノーバイク」なる新たな機動力を体験する機会が有った。実に面白い。
狩猟にはもってこいの機動力だ。スノーモービルもATVもクローラーも斜面(トラバース)が苦手だ。構造的に不向きであり無理がある。
スノーバイクはルートを選ばない。平面・斜面・林間・谷間・・・・。
基本的にバイクなのでバックギアは無いが単車構造なので取り回しが良く万が一のリカバリーも容易だ。

夏はバイクとして。冬はスノーバイクとして通年で活用可能だ。
公有地狩猟では原則使えないが、私有林等の民地では問題ない。

単車乗りのハンターにはお勧めだ。ただちょっとお高い・・・。

(スノーバイク、写真整理していたら出てきたので話題提供でした~。)

  • 2019年07月25日(木)06時51分

夏の北海道は海辺もいい。突き抜ける解放感は秀逸だ。

アップロードファイル 326-1.jpgアップロードファイル 326-2.jpgアップロードファイル 326-3.jpg

猟期のフィールドは山と谷に渓流だ。海はほとんどない。昔々に鴨猟で海岸から広がる草地で猟をしたがいつだったか覚えてないくらいになってしまった・・・初冬から冬にかけての海は黒く寂寥感が強い。そして海鴨は美味くない。
そんなんで、やっぱり海と言えば「夏だな!」となる。陽の高さで青や緑の色を見せてくれる夏は晴れ晴れとした気分にさせてくれる。

仕事の移動途上、あまりにいい海だったので海岸で昼食を取った。わずかの時間だったが「英気を養う。」がわかったような気がした。
そして足元にはフットプリントだ。デッカクて重そうな跡がそこかしこで、しかも群れで新しい。北から南に抜けている。

妄想した・・・日の出とともにデッカイ牡を先頭に群れが移動する。砂浜の片側はドッカブリの丘が連なり、反対側は海だ。群れは丸ごと逃げ場がない。正面から獲り放題~!

いい昼食タイムだった。

  • 2019年07月19日(金)06時51分

北海道は河原がいい。音の風景が広がる。

アップロードファイル 325-1.jpgアップロードファイル 325-2.jpgアップロードファイル 325-3.jpg

猟期の秋、初冬の河原もいいが、夏の晴れ空の下、のんびりするのは実に爽快だ。

林道、廃道を詰めて行って崩落河岸から河原に乗り入れる。まずは人がいない。
そこにはすっごい贅沢な空間と時間が広がっている。
山間なのでいい風があり、虫が寄ってこない。

何をするわけでもなく、ただひとりボーとする。

水の流れる音と鳥のさえずり。風が揺らす木々や笹の波音。最高だ!
サイドオーニングではないが車のルーフからタープ張ってイスとテーブルだけのサイトだが抜群の解放感だ。
何にもしない。ただ座っているだけ。自分的にはもっとも贅沢な時間だ。

実は雨の日も悪くない。土砂降りは困るがにわか雨の時はタープをたたく雨音がいい。
タープから出られないことが落ち着きを演出してくれる。
「何もできない。」時間がうれしい。

ポイントがいくつかある。全部猟を始めてから偶然見つけたものだ。狩猟という活動は冬だけじゃなく四季を通じていろんなことや機会をあたえてくれる。

(・・・曇天は厄介だ。ただ重たい時間で全く楽しくない。)

なんだか、仙人になりたいなあ~と思いはじめた。

  • 2019年07月17日(水)06時32分

猟場の林道を覗いてみた。

アップロードファイル 324-1.jpgアップロードファイル 324-2.jpgアップロードファイル 324-3.jpg

昨期は国有林、道有林が事故(事件)で閉まり事実上全域禁猟状態だった。
その前には胆振東部地震もあった。
まったく出猟できる環境になく猟場へたち入ることもなかった。

自分の猟場とするところも地震の影響下にあり、どんなだか全く見当もつかなかった。

たまたま近辺に出向くことがあり林道に入ってみた。
いたるところ林道崩壊でゲートが閉められ、かろうじて、という場所でも土砂崩れに無理くり踏み跡をつけたような状態で、復旧ははるか先の印象だった。

降雪時期は充分注意しなければならない。今回調査できなかった場所も同様なコンディションと思うし猟期前にできるだけ多く見ておきたいなと考えている。

猟師はセルフレスキューが絶対だ。
その為の装備、技術、知見、経験が求められる。
過信せずに謙虚で臆病で小心者でありたいと思う。

ま、時にはやっちゃうけど、そんな時は伏し目がちに肩を落としながらワイヤーを引き、ハイリフトジャッキと格闘しながらひたすら掘るしかないなあ~と思っている。

この年になって、猟って結構過酷なもんだなと気づきはじめた・・。

  • 2019年07月10日(水)06時13分

ハマった(スタック)・・・。2週連続だ。

僚車のレスキューでハマったのが1回。単独の山入りで側溝への脱輪が1回。
2週連続の事で、情けないやら、面目ないやらでカッコ悪いことこの上ない。

有害対策で初ルートに4台で入った。自分のロクマルとスペースギア2台にジムニーシエラ。
行きは良かったが、帰りに谷裾で沢水をどっぷり含んだカーブでスぺギとシエラがハマった。往路で4台が駆っちゃまかして田んぼ状態にしていた屈曲部だ。

ロクマルがかわして前に出たが、なんとスぺギにはフロントヒッチが無い!クロスメンバーにロープをかけるとロクマルの車高が高いことからスぺギのプラバンパーをめくりあげてしまう。もう一度下がって後ろにウインチで抜くことにした。現場がカーブなので横引きとなる。ダブルラインとしたが泥にハマったスぺギの横引きは重かった。シェアピンが折れた。
後方直線でロープで引くことにした。谷筋の僅かなスペースにロクマルを入れて引いた。車体が一気に土中に引き込まれた。そこは底なし沼だった。

結局、先行していたもう1台のスぺギに4人乗ってもらいヒッチメンバーにスリングかけて直線引きで抜いてもらった。ヒッチメンバーの位置が低かったので要救車のプラバンパーも無事。
何んてことなはい、最初からこれで行けばよかった・・・・。

ロクマルの戦果はシエラ1台だった・・・。
スぺギに助けられた60・・。上がってからみんなに聞いた。「誰も写真撮ってねえだろうな!」・・・翌日猟友からメールが来た。写真添付とご丁寧に動画まであった・・・。「あ・り・が・と!」と返信した。

トラウマだ・・・写真は心の傷が癒えたらUPしようと思う。

  • 2019年07月04日(木)06時35分

有害鳥獣駆除・・・

アップロードファイル 322-1.jpgアップロードファイル 322-2.jpgアップロードファイル 322-3.jpg

あまり好きな言葉ではないが、ハンターとしてはついて回る業務の一つだ。
好き嫌いではなく「業務上」として考えねばならない時がある。

先日駆除チームで山回りをした。駆除というよりは山の現況、付き場、個体数の推測が目的のユルイ感じだ。

昨期は国有林、道有林が誤射事件発生により、場所に拠らず狩猟禁止や入林制限となり、その事から多分個体数はかなり増加しているだろうと予測していた。

が、個体数が薄い!?
付き場、寝屋と思われるところを回ってみたが特段跡が濃いということもなく、出会いも2度だけだった。しかもコッ子。どうも増えている感じが無い。
ちょっと肩すかし感の1日だった。狩猟期になるといい猟場で、ずいぶんと多くの獲物を授かった場所なんだけど、時期の問題かなあ~。

地元の駆除隊が頑張ってるのかなあ~・・・。

ま、当該猟野は今年10月下旬から猟期だ。奥の餌場が雪に覆われれば出てくるかと思う。
やっぱ、駆除ではなく狩猟で捕獲するのが正当かと思う。
本来は解禁期間において狩猟で捕獲圧をかけ、適整数を実現するのが王道だよな。ハンターと行政が共同して狩猟による適正数維持が実現できるといいなと思う。
駆除は手を尽くした後の「最終手段」との理解でありたい。

(今回楽しい出来事があった。ガーミンのGPSに対し体内GPSが勝ることを確認した。今度はBOSHの簡易GPSと勝負しようかと思う。)

  • 2019年07月03日(水)06時22分

しばらくの間。個人で発信してみるかな。

昨年9月来、10か月近く発信してこなかった。

ま、仕事に忙殺され、猟友会員登録のタイミングを失している間に信じられない大きな事件が発生し、事実上猟野が閉じられ、また社会的にも狩猟どころではない猟期であることから個人的にも「自粛」とし、会員登録に意味がなかったので完全お休み状態だった。

あわせて本HPは猟友会の「一部会のHP」として開設していたことから、会員登録をしていない者が何か発信するのもなんだかな~で、見合わせていた。

そんな折、知人から「HP開設しているのに無発信、無更新は無責任!」との厳しい指摘をもらった。
「会員登録しなかったから~。」と言い訳したところ、「だったら看板の方を変えればいいだろう。一個人の打ち出しなら問題ないだろう。」と言われてしまった。

そんなんで、今期は部会の看板を下ろして個人として発信していくことにした。

今後も狩猟やそれに関わるようなことの発信をもって、猟への社会的理解を再度得られるよう微力ながら尽力していきたい。

  • 2018年09月16日(日)05時43分

北海道全域ブラックアウト。

アップロードファイル 320-1.jpgアップロードファイル 320-2.jpgアップロードファイル 320-3.jpg

生まれて初めての経験だ。北海道全域ですべてが止まった。
断水を免れたのが幸運だった。

多くの地域できわめて深刻な被害が発生している。被害にあわれた方には心からお見舞い申し上げる。

 自分も当日は千歳から海外出張の予定だった・・・。早朝から千歳空港閉鎖が報道され途方に暮れた。代替案として翌日の稚内からの海路を選択した。札幌から稚内までの移動も公共交通機関はすべて止まっていたので車だ。信号がすべてダウンしていた。おかげで稚内までの330㎞の距離をわずか●時間で移動できた。こんなことは二度とはないだろう。

 屋内で灯油ランプやOD缶ガスカートリッジを使うことももうないとは思うけど、日頃山に行ってることはこんな時には役に立つんだなとも思った。
特段コンビニに行くこともホームセンターに行く必要もなかったが、道すがらに見たありえない長蛇の列にはビックリした。

だけど北電。ガサくないか?バックアップが何もないとは思わなかった・・。事実上電気の独占企業だろ。有事に全く対応できずに原発だのオール電化など片腹痛いは。お粗末!と言わざるを得ない。
電気止まったことでの損害をみんなで請求書にして送ったらすっげー金額になると思う。

  • 2018年05月10日(木)06時20分

春だ! 山菜だ!アイヌネギだ!

アップロードファイル 319-1.jpgアップロードファイル 319-2.jpgアップロードファイル 319-3.jpg

部会の先輩から「おすそわけだ。もってけ!」で、アイヌネギとシドケをいただいた。
前日に獲った超新鮮山菜だ。

全速力で帰宅した。すぐにカミさんにシドケを渡し「天ぷらで頼む!」と手渡す。

アイヌネギは人には任せられない。
丁寧に袴を取って、水洗い。鍋に湯を沸かしさっとくぐらせた。もちろん根の方からじんわりとだ。
笊にあけて流水で粗熱を取り、キッチンペーパーと新聞で水気を取る。
タッパに納め、しょうゆとめんみに少しの鷹の爪。そして冷蔵庫で一晩!
・・いや~、だけどダメだった。待てない。30分くらいで味見と言い訳しながら手を付けてしまった・・・。薄いロースハムに玉ねぎ、アイヌネギを載せて・・ほんのちょっとのハーブソルト。サイコーに美味~い!
ちょうど天ぷらもあがってきた。
春を喰ってる~。もう~至福のひと時だ。酒がすすんで止まらなかった・・・。

シドケは本州ではモミジガサ。
アイヌネギは別名ギョウジャニンニクとかキトピロ、ヒトピロと言うらしい。
(物の分からんエセ学者や、中身の無いバカな知ったかぶりがアイヌという言葉を歪め、喧伝したことからおかしなことになった。)
優れた山菜で蝦夷地の誇る逸品だ。アイヌネギが名称として正しい!
ついでに北海道犬についても言っておく!「アイヌ犬」が正しい!世界に誇る優れた獣猟犬である。
 知り合いにアイヌの血筋の猟師がいる。鉄砲持たせたら和人の血筋じゃ全く太刀打ちできない。猟に対する取り組み方が半端じゃない。何かが完全に違う!・・・結構悔しい、そして羨ましい。